ニュース

【第175回(2019/1/15)のお知らせ】 <第二の自然としての建築>

数々の主要な賞を制した現代の騎手であるマウントフジアーキテクツを知らない若手建築家はいない。その作品は実に実直である。きらびやかな形態操作とは無縁と言って良い。流線型も異常に細い構造も存在しない。その一方でその形態を導き出すプロセスに関しては実に饒舌である。隅から隅まで説明しなければいけないという意思が満ちている。その意思が細部まで満ち満ちているが故に、その作品には説明が必要とされない。この実直な作品と饒舌さの同居は若手建築家を取り巻く世相を表している。ITが進化した現在ではいとも簡単に複雑な形態や技術が現実化され、ありとあらゆる手練手管を凝らした建築が世には満ちている。そこに残されているのは建築という存在のパラダイムそのものをシフトする手法である。マウントフジの作品には「壁とは何か」という根源的な問いの答えが刻まれている。壁を作ることによって周辺環境から人を隔てない。淡いインクで描かれた緩やかで奥行きのある建築。彼らにとって建築は都市あるいは自然といった大きな水墨画の片隅に滲む点景の一つに過ぎないのである。今回のレクチャーではマウントフジのその信念を探求してみたい。(手塚貴晴)

■テーマ: 「第二の自然としての建築」

■講演会: 2019年1月15日(火) 受付18:30 開演19:00~20:300
        【要予約:締切り1月11日(金)

 講演者:原田 真宏 (MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 主宰)
聞き手:手塚 貴晴 (建築家フォーラム幹事)

■会 場: 大光電機(株)両国ビル 講演会:10F 東京都墨田区両国4-31-17
     TEL:03-6658-5720

■参加費:建築家フォーラム会員=無料                     
       法人会員(3名まで)=無料
       一般ビジター=2,000円
       学生・院生ビジター=1,000円

■お申込みについて
建築家フォーラムのメンバーの方は、専用のFAX申込用紙もしくは、
 E-mailにてご予約下さい。

■問合せ
 建築家フォーラム 事務局/重巣・秋田   
 11月27日当日連絡先:070-1268-0110(重巣)
  TEL:03-6658-5720 FAX:03-5600-7797
  E-mail:kentikuka-forum@kentikuka-forum.net

原田真宏 はらだ まさひろ
1973 静岡県生まれ
1997 芝浦工業大学大学院建設工学専攻修了
1997-2000 隈研吾建築都市設計事務所
2001-2002 文化庁芸術家海外派遣研修員制度を受け、JOSÉ ANTONIO MARTÍNEZ LAPEÑA & ELÍAS TORRES Architects(Barcelona)に所属
2003 磯崎新アトリエ
2004 原田麻魚と共に MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 設立
2008 芝浦工業大学准教授
2016 芝浦工業大学教
【主な受賞歴】
SD Review 鹿島賞(2003)、Design Vanguard(2009)
RECORD HOUSE(2010)、AR Awards(2008/2009/2011)
LEAF AWARDS(2010/2014)
富士山世界遺産センター公募型プロポーザル二等(2014)
第 26回JIA新人賞(2015)、第 25回AACA賞芦原義信賞(2015)、
日本建築学会作品選奨(2017/2018)、JIA 日本建築大賞(2018)、
等国内外で受賞多数

手塚 貴晴 てづか たかはる​
1964 東京都生まれ
1987 武蔵工業大学卒業
1990 ペンシルバニア大学大学院修了
1990-94 リチャード・ロジャース・パートナーシップ・ロンドン勤務
1994 手塚建築企画を手塚由比と共同設立
(1997 手塚建築研究所に改称)
2009 東京都市大学教授
【主な受賞歴】
日本建築学会賞(作品)(2008年ふじようちえん)
日本建築家協会賞(2008年ふじようちえん)
グッドデザイン金賞(1997年副島病院)(2013年あさひ幼稚園)
日本建築家協会優秀建築賞(2015年空の森クリニック)
Global Award for Sustainable Architecture 2017
​2017 Moriyama RAIC International Prize
BCS賞(2018年 空の森クリニック)
World Architecture Festival 2018, School Completed Buildings
Winner (むく保育園)

最近のニュース一覧

ニュース一覧

フォーラムの参加はこちら

次回フォーラムに参加希望の方は、下のボタンをクリックし、申込フォームよりお申込み願います。

 

参加申込み

レター(過去のフォーラム)