ニュース

【第238回(2025/9/16)建築家・経営者・コンサルタント:三つの視点で紐解く『建築の未来』】

9月は残暑が続くと予想される中、建築家フォーラムにお迎えするのは株式会社プランテック代表取締役小山直行社長です。東京大学建築学科を修めた後、鹿島建設での実務経験を経て、ボストン・コンサルティング・グループやオートバックスといった異分野の現場で経営・戦略の実践を積まれました。現在は新生プランテックを率い、建築を社会課題の解決と結びつける新しい試みに挑んでおられます。
小山氏が説くのは、建築家は単なる空間のデザイナーにとどまらず、クライアントのニーズを的確に把握し、それに応じた包括的なソリューションを提示する責任を負うという姿勢です。美的な創造性と論理的な分析力、事業的な視点をいかに統合できるか。この両立こそが、現代の実務において建築家に不可欠な能力であると強調されます。
今回の講演では、変化の激しい社会において建築家が直面する現実的な課題にどう向き合い、どのように新しい価値を生み出していくかについて具体的に語っていただきます。実務者にとっては明日からの活動の指針となる内容であり、また学生にとっても、将来建築家を志す上での基本的な姿勢を学ぶ貴重な機会となるでしょう。                          
(建築家フォーラム 幹事 国広ジョージ)

■ 講演会  
2025年9月16日(火)  18:00~会場受付開始 (ライブ配信は18:15~接続可)
開演  : 18:30~20:30 【要予約:締切り9月15日(月)】
講演者 : 小山 直行 (株式会社プランテック代表取締役社長)
聞き手 : 国広ジョージ (建築家フォーラム幹事/東京大学准教授)

■ 会場
田島ルーフィング株式会社 東京支店 (秋葉原UDX21階)
カンファレンスルームOcean1-2

東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX南ウィング21階
2階からオフィス用エスカレーターにて5階へ
5階から(南ウィング)オフィス専用エレベーターにて21階へ
※会場での受講は【先着50名限定】となります。
※併せてインターネットによるライブ配信(Zoom)を行います。(先着100名)

■交通機関
JR線「秋葉原駅」電気街口より徒歩1分
駐車場 有
※地下に駐車場(有料)がございますので各自でご精算をお願い致します

参加費
■会員:無料 法人会員:(3名まで)無料 【会場参加】【ライブ配信】
※法人会員で4名以上からは、一般ビジター扱いとなりますので【会場参加】は¥2,000、【ライブ配信】は¥1,000となります
■一般ビジター:
【会場参加】¥2,000 【ライブ配信】¥1,000
■学生・院生ビジター:
【会場参加】¥1,000 【ライブ配信】¥500

講演会お申し込み
建築家フォーラムのホームページ(https://kenchikuka-forum.com)よりお申込みください
課金が発生する申し込みの場合は、Peatixへのリンクからお申込みをお願い致します
→ https://kenchikuka-forum-visitor238.peatix.com

問合せ
建築家フォーラム 事務局/磯永聖次
E-mail:isonaga@kenchikuka-forum.com 当日緊急連絡先:090-7175-8809

小山 直行 こやま なおゆき

1995年 東京大学工学部建築学科 卒業
1995年 鹿島建設株式会社 入社
2006年 株式会社ボストン・コンサルティング・グループ 入社
2012年 株式会社オートバックスセブン 入社
2017年 同社 取締役専務執行役員 オートバックス事業企画統括
兼 ABTマーケティング株式会社 代表取締役社長
2018年 株式会社プランテックコンサルティング 取締役
2019年 株式会社プランテックアソシエイツ 取締役
株式会社プランテック総合計画事務所 取締役
2020年 一橋大学大学院 経営管理研究科 金融戦略・経営財務プログラム卒業
2020年 株式会社プランテックアソシエイツ 代表取締役
株式会社プランテック総合計画事務所 代表取締役
株式会社プランテックファシリティーズ 代表取締役
2020年 株式会社プランテック 代表取締役

「むずかしいテーマをやさしく やさしいことを深く 深いことを面白く」

建築家フォーラム2025年度は代表幹事:古谷誠章、幹事:今川憲英・国広ジョージ・手塚貴晴・安田幸一
藤村龍至・吉村靖孝・栃澤麻利・大西麻貴・佐藤 淳/監査役:可児才介・森暢郎で運営しています
建築家フォーラム 事務局 磯永聖次/ホームページ  https://kenchikuka-forum.com

最近のニュース一覧

ニュース一覧

フォーラムの参加はこちら

次回フォーラムに参加希望の方は、下のボタンをクリックし、申込フォームよりお申込み願います。

 

参加申込み

レター(過去のフォーラム)