ニュース

【第235回(2025/5/20)<大阪・関西万博での経験から学ぶこと>】

米澤 隆さんは現在開催中の大阪・関西万博の会場にある大型トイレ棟「トイレ5」の設計者に選ばれた。2024年2月20日、朝日新聞デジタルが「大阪万博『2億円トイレ』、斎藤経産相『取り立てて高額と言えない』」と報じ、開幕を直前に控えた2025年3月10日、女優の毬谷友子氏がSNSで写真を投稿し「さすがに我慢の限界です。怒りで震えています。明細を国民に見せて下さい」などと投稿を行い、一気に「炎上」状態となった。SNSや感情的な投稿が拡大、米澤氏個人への攻撃も行われたが、米澤さんは冷静さを失わず説明を続け、テレビなどマスメディアでも採り上げられることで現在では多少沈静化したものの、いまでもSNSなどでは「2億円トイレ」と呼ばれ、事実と異なる投稿や誹謗中傷が続いている。
2001年、アメリカの法学者キャス・サンスティーンは集団で議論することで、個人の意見よりも極端な意見に先鋭化する「集団極性化」を「サイバーカスケード」と呼んだ。もともと社会的影響の高い建築は政治の影響を大きく受けるが、SNSと結びつくことで評判リスクは益々高まっており、建築にとって新しい課題のひとつであると言える。今回の建築家フォーラムはここに私たちは何を学ぶのか、建築家の提案を着実に議論できる、ありうべき社会と建築の関係はいかに可能か、を米澤さんとともに考えたいと思う。(建築家フォーラム幹事 藤村龍至)

■ 講演会  2025年5月20日(火)  18:00~会場受付開始 (ライブ配信は18:20~接続可)
開演 :18:30~20:30 【要予約:締切り5月19日(月)】
講演者:米澤 隆(名古屋工業大学 准教授)
聞き手:藤村龍至(建築家フォーラム 幹事)

■ 会 場
田島ルーフィング株式会社 東京支店 (秋葉原UDX21階)カンファレンスルームOcean1-2
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX南ウィング21階
(2階からオフィス用エスカレーターにて5階へ
5階から(南ウィング)オフィス専用エレベーターにて21階へ
※会場での受講は、先着50名となります。
※併せてインターネットによるライブ配信(Zoom)を行います。(先着100名)
配信協力:(株)建築資料研究社 出版部

■交通機関
JR線「秋葉原駅」電気街口より徒歩1分 
駐車場 有
※地下に駐車場(有料)がございますので各自でご精算をお願い致します

参加費
■会員:無料 法人会員:(3名まで)無料 【会場参加】【ライブ配信】
※法人会員で4名以上からは、一般ビジター扱いとなりますので【会場参加】は¥2,000、【ライブ配信】は¥1,000となります
■一般ビジター:
【会場参加】¥2,000 【ライブ配信】¥1,000
■学生・院生ビジター:
【会場参加】¥1,000 【ライブ配信】¥500

講演会お申し込み
建築家フォーラムのホームページ(https://kenchikuka-forum.com)よりお申込みください
課金が発生する申し込みの場合は、Peatixへのリンクからお申込みをお願い致します
→ https://kenchikuka-forum-visitor235.peatix.com

問合せ
建築家フォーラム 事務局
E-mail:isonaga@kenchikuka-forum.com
当日緊急連絡先:090-7175-8809(磯永)

米澤 隆  よねざわ たかし
1982年 京都府生まれ
2007年 名古屋工業大学工学部卒業
2014年 名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了 博士(工学)
現在、大同大学准教授、米澤隆建築設計事務所主宰。
【受賞等】
「SDReview2008、2014、2015、2021」入選
「AR+d Awards for Emerging Architecture 2011」Highly Commended
「JCDデザインアワード2012」金賞+五十嵐太郎賞
「日本建築学会作品選集新人賞2015」
「名古屋駅西側駅前広場設計プロポーザル」最優秀提案など
「2025年日本国際博覧会休憩所他設計プロポーザル」にて
優秀提案となり大型トイレ棟「トイレ5」の設計・監理を行う

「むずかしいテーマをやさしく やさしいことを深く 深いことを面白く」

建築家フォーラム2025年度は代表幹事:古谷誠章、幹事:今川憲英・国広ジョージ・手塚貴晴・安田幸一
藤村龍至・吉村靖孝・栃澤麻利・大西麻貴・佐藤 淳で運営しています
監査役:可児才介・森暢郎
建築家フォーラム 事務局 磯永聖次/問合先  isonaga@kenchikuka-forum.com

最近のニュース一覧

ニュース一覧

フォーラムの参加はこちら

次回フォーラムに参加希望の方は、下のボタンをクリックし、申込フォームよりお申込み願います。

 

参加申込み

レター(過去のフォーラム)